嵯峨野路のブログ@撮り鉄

普段のチマチマした撮り鉄活動を不定期で公開します。ブログの主は現在高校1年生

No.118 市営烏丸線20系の新造試運転を撮る

こんばんは。

昨日が2月3日で節分だと思っていたのですが…

地球の回転のずれによって125年の一度の2月2日の節分となっていたようです。

知識不足でした…

さて今回は、烏丸線の新型車20系です。

財政難な京都市の割に着々と増備され、もう7本目が来ました。

もちろん新造車両は何回も確認試運転を行うため、1回は行くことに。

まず京都で撮りましたが、ボツになったため不掲載。

綺麗な幕ですが、カメラで撮るとどうしても白飛びしやすい幕となり地下での撮影は難しい車両です…。

本命の地上駅、竹田へ移動。

2024.12/25 3200系KL01編成 @竹田

竹田に来て分かったのですが、駅先端は機器箱などで狭くまた影も多いため撮影はかなり難しめ。

一時期は撮影禁止にもなっていたようですが、今はその張り紙は無く駅員さんにも特に何も言われなかったので普通にOKなのでしょう。

3200系のこの竹田単体幕、結構好きだったりします。

10系1114F

更新がなされしばらくは安泰となった10系後期車。

Sicが搭載されながらも停車時音やドア音がまだ昔っぽくて好きです。

※※※※レ 20系2137F

やってきました。

新造車と言うこともあり、足周り含めとても綺麗です。

シャッタースピード1/400以上では幕が切れるので注意して撮影。

先ほどの1114Fが出庫してきて並びます。

10系1109F

後続が10系初期車だったのでこれまで撮影。

ハロゲンライト車ですが消灯されています泣

ところで試運転もこの車両も反対側の折り返し線に入るので、並びが撮れるのではと思い移動します。

予想通り並んでいました。

この2137Fと入れ変わりに10系のトップナンバーが廃車、初期車は08、09Fの2本のみとなりました。

なのでこの並びはかなりラッキー。

そして試運転は前照灯、尾灯共に付けながら出庫。

この後は竹田駅ホームに30秒ほど停車したのち、竹田車庫へと入庫していきました。

2137Fはまだ営業運転を始めていないですが、そんなに運用までかかるものなのでしょうか…?

それでは、ありがとうございました〜